夏になると行きたくなるのが川!
我が家は毎年数回は川遊びへ出かけます。
プールや海水浴とは違って、川だからこそ必要な持ち物もあります。
子供と川遊びへ出かける際に必ず持っていくものをご紹介します!
夏になると行きたくなるのが川!
我が家は毎年数回は川遊びへ出かけます。
プールや海水浴とは違って、川だからこそ必要な持ち物もあります。
子供と川遊びへ出かける際に必ず持っていくものをご紹介します!
我が家はワンシーズに必ず数回、川遊びに出かけます。
大人はバーベキューをして、川に足をつけて、のんびりゆっくり過ごすだけでも十分楽しめますが、元気がありまある子供はそうはいきません。
そこで、我が家が川遊びに行く際に必ず持っていく遊び道具7つをご紹介したいと思います!
完全母乳の3人の子供を2日間で断乳した方法をご紹介したいと思います。
とはいえ、子供それぞれ性格も生活環境も違うので、みんなが我が家のように2日間で完了するとは限りませんが、参考になれば幸いです。
我が家は3人の子供がいますが、3人とも母乳で育てました。
そして、3人とも卒乳ではなく、断乳をしました。
幸い、全員ほとんど苦労することなく2日で断乳が完了しました。
断乳を決断した時期と理由をまとめてみました。
魔の2歳児や魔の3歳児と例えられるイヤイヤ期。
第一子である長男が幼児の頃、私には『子育ての悩み』というものがありませんでした。
テレビでセレブタレントが『子育ての悩みがないのが悩み』なんて言ってひんしゅくをかっていましたが、私は共感してしまいました。
長男は本当に『手のかからない子』で、当時は本当に悩みなんてありませんでした(成長と共に悩みは出てきましたが・・・)
いわゆるイヤイヤの反抗期もなく、このまま素直に育っていくと思っていた矢先に、遅れた反抗期が小学入学と同時にやってきました。
それでも、やっぱり『手のかからない子』は『手のかからない子』でした。
子供のグズリってどうしようもなくイライラしませんか?
我が家の3歳(3人目)が少し遅れたイヤイヤ期を迎えており、反抗からのグズグズに毎日手を焼いています。
”キラキラ育児論”否定派の私が感じた子供のグズリをおさめるのに一番効果を感じるのがスキンシップを取ることでした。
一日の疲れをとるのに欠かせない入浴。
子供が小さいときは、湯船にゆっくりつかるなんてこととは無縁の生活を送っていましたが、だんだんと子供も一人でお風呂には利用になり、すこしづつゆっくりと湯船につかれる日が増えてきました。
個人的にはあつ~いお湯にさっと浸かるのが好きなのですが、お風呂で疲労回復の効果を得るにはあまり効果的ではないようです。
そこで、入浴で疲労回復を最大限に得る方法を調べてみました。
子供が産まれるとしばらくは睡眠不足が続きますが、徐々に夜泣きはなくなり、子供も朝までぐっすり寝てくれるようになりますが、親の私はなぜだか眠りが浅いままです。
ちょっとした物音なんかは当然、子供が夜中に起きて布団に静かに座っているだけでも不思議と気配を察知してか目が覚めるんですよね。
あれ、なんなんでしょう?
子供と別で寝るようになればまた昔みたいにぐっすり眠ることができるようになるんでしょうか。
もしかして、その頃には年齢のせいでぐっすり眠れなくなっているかもしれませんね・・・
ということで、日々の疲れをとるののに欠かせない睡眠について調べてみました。
子育てん真っただ中の皆さん、『疲れた~』が口癖のようになっていませんか?
疲れてくるとしっかりとした食事を作るのも面倒だし、ササっと簡単な食事で済ましてしまいがちになりますが、そんな時こそ疲労回復役立つ食材を効率よくとって体の中から元気になりましょう!
スタミナがつく食品と言われて『にんにく』を思い浮かべる方も多いのではないかと思います。
私も仕事に育児に趣味にと日々忙しく過ごしているので、元気に過ごすために『ガーリックバイタリティ(プラセンタ)』を飲んでいます。
ガーリックバイタリティを飲んで、効果を実感していますが、そもそも『にんにく』にはどんな効果があるのか気になったので、まとめてみました。
最近のコメント