友人や恋人との旅行には共同財布がオススメ!

友人や恋人などと旅行に行った際に使うお金の管理はどうしてますか?

私は友人や恋人に限らず結婚後に実家の母と長期間の海外旅行へ行った際にも、共同の財布を作って管理をしています。

私の経験から共同財布を作る際に、気をつけたいポイントをあげてみたいと思います。

スポンサーリンク

共同財布を作るメリット

メリットは言わずもがな会計が楽になることです。

移動のタクシーや食事のたびに割り勘をするのは非常に面倒だし、時間の無駄です。

特に海外旅行だとリーダーシップをとる人が支払いをまとめてすることが多くなってきます。

海外で屋台やタクシーなどレシートをもらえないことも多く、回数が増えてくると何にいくら支払ったかわからなくなり、結局請求することが難しくなってしまいがちです。

私も仕事柄旅行慣れしていることもあり、友人と旅行へ行くと電車のチケットを買ったり、屋台でものを買ったり、レストランで支払いをしたりとほとんどを私がすることが多くなってしまいます。

回数が増えてくると本当に、何を買ったのか、いくら払ったのか覚えてられないんですよね~

共同財布を作る際に気をつけたいポイント

会計が楽になる共同財布ですが、ただお金をまとめるだけではなくお金の事なので、緊急時の事や具体的にどう使うか事前にきちんとポイントを押さえて事前に話し合いをおきましょう。

当面使う分だけをまとめる

短い旅行なら一気に共同の財布に入れてしまっても良いと思いますが、長い旅行となるとそれなりの金額が必要になってきます。

海外ならなおさら大金をまとめて持ち歩くのは避けたいので、私は1・2日くらい必要になりそうな金額を出し合って管理しています。

そして、一日が終わってホテルへ帰るとあと残りいくら。と同行者へ報告し、翌日の予定にあわせて追加で必要になりそうなら追加で出し合うという具合にしています。

一方が管理していてもいくら残っているのか、一日でどのくらい使ったのか、いくら親しくともお金で揉めると面倒なので、同行者も把握しておくに越したことはありません。

どこまで共同の財布から支払うのか話し合っておく

お酒をたくさん飲む人と全く飲まない人、大食いと小食の組み合わせ、など滞在費に差が出ることが気になるような相手であれば、お酒は個人の財布から出す、レストランなどでの食事以外は個人の財布から支払うなど、共同財布で支払う範囲を事前に話し合っておきましょう。

私もお酒が全く飲めないので、数回の食事ならまだしもそれが3食、数日間続き、さらには旅行ということで、毎食晩酌をする人と割り勘になると気になる気持ちもわからないでもありません。

飲む人は際限なく飲みますからね・・・

非常時の対応を話し合っておく

私が友人とヨーロッパ旅行へ行った際に、当面のお金として2万円づつを出し合い、約4万円ほどを共通の財布に入れて私が管理していました。

すると、まさかのスリにあってしまい、預かっていたお金もすべて盗まれてしまいました・・・

この時は申し訳ない気持ちが大きく、私の気持ちが納得いかなかったので友人はいらないと言ったものの預かっていた友人分は返金をしました。

私はスリに会った状況が私の管理ミスだった部分が大きかったので、返金をしましたがどれだけ気をつけていても被害にあってしまう場合もありますよね。

だから、共同財布が盗難にあったり、紛失してしまった場合は管理していた人が責任をとるのか、お互いさまと諦めるのか、事前に話し合っておくと非常時に後腐れがありません。

個人的には被害にあった場合、全責任をとらなければならないのならそんなリスク負ってまで財布の管理なんてしたくないでしょうから、共同財布の管理を任せるのであれば、万一の際もお互いさまで返金を求めないと決めておく方が良いと思いますが。

複数の財布で管理する

人数が増えると一回で支払う金額が増えるので、必然的に共同の財布に入れる金額も多くなります。

そんな時はリスク分散の意味を含めて、複数の共同の財布で管理すると、盗難や紛失のリスクを最小限に抑えられるのでおススメです。

 

以上、いくら親しくともお金の問題はきっちりとしておかないと、長年の友人関係も壊れかねません。

事前にしっかり話し合って気持ちよく旅行を楽しみましょう!

スポンサーリンク

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください