子供のプール遊びは浮き輪や腕輪よりもライフジャケット一択!

子供のプールや海や川など水遊びの際に、浮き輪や腕輪などを利用される方が大半ではないでしょうか?

我が家も一通り使ってきましたが、今ではライフジャケット一択です。

ライフジャケットを使い始めてから、海や川に限らず市民プールへもライフジャケットを持参しています。

そこで、使ってきた浮き輪の使用感となぜライフジャケット一択になったのかを書いてみたいと思います。

 

スポンサーリンク

 

いろいろ使ってみた浮き輪たち

足入れ浮き輪

長男が1歳過ぎのプールデビューの頃は足入れ式の浮き輪を使用していました。

子供が乗ってしまえば抜け落ちる心配がないので、1・2歳のお子さんには使っている方が多いのではないでしょうか?

水に恐怖心がある子供でも腰辺りまでしか水に浸からない為に抵抗なく使えると思います。

ひっくり返りやすいという話も聞きますが、自分の子供が使っていてひっくり返ったことはありません。
 

浮き輪

足入れの浮き輪では”乗って浮く”事しかできませんが、浮き輪だとバタ足をしたり、おしりをのせて乗ったりと自由度が増します。

足入れ浮き輪では少し物足りなさを感じ始めた2~3歳ころに使用していました。

足入れ浮き輪とは違い、自分でつかまっていないと落ちてしまうので、水が怖いお子さんは不安を感じるかもしれません。

腕輪

両腕に通して使う浮き輪ですが、息子は一切使用できませんでした・・・

浮き輪でも物足りなさを感じているようだったので、3歳でデビューしましたが、なぜかうちの子はうまく浮けないんですよね。

二の腕につけるんでしょうが、子供の二の腕って超短いし、気づけば肘辺りに落ちてきているので、子供が嫌がって使いませんでした。

ライフジャケットは最強!

第一子でいろいろ使ってきて、川遊びの際にライフジャケットに出会ってからは、第二子、三子は足入れ浮き輪などは飛び越して1歳過ぎからライフジャケットしか使っていません。

ライフジャケットの何がすごいかというと・・・

立ったまま浮ける

使ってみるまで知りませんでしたが、ライフジャケットって自然と立ったままの状態で浮けるんです。

顎辺りまで水に浸かると呼吸が何となく苦しかったり、話しにくかったりしますが、ライフジャケットは完全に顔が出た状態で浮けるので、子供も全く恐怖心を感じることなく浮いています。

仰向けに寝れる

例えばうつぶせに水にジャブーン!となっても、1歳過ぎでも子供が寝返りをするとクルン!と顔が上を向いて水から出た状態で浮いていられます。

先日、プールに行った第三子の2歳がプールの中で寝てしまいました。

あまりに気持ち良さそうなので、水の中でしばらく寝かせていたのですが、試しに少し手を放してみたところしっかり浮いていました。

さすがに実験は控えましたが、きっと手を添えていなくても浮いたまま寝続けられると思います。

そのくらい、安定して上向きで浮いていられます。

体と一体化する

浮き輪とは異なり、水着の延長位の感覚です。

4~5歳くらいになるとライフジャケットを付けていれば、泳げなくてもバタ足だけで好きなところに泳いでいき、行動範囲がぐっと広がり、何もつけていない状態より好きに浮けるので、自由度はMAXです。

もちろん、ライフジャケットを付けたまま浮き輪に乗ったりもできます。

子供は泳げないにもかかわらず、プール内で鬼ごっこをしたりと縦横無尽に動いています。

その分親は広範囲を見なければいけなくなりますが、子供たちはとっても楽しそうです。

長年使える

浮き輪に比べて値段は安くはありませんが、一度買ってしまえば意外と長く使えるんです。

大抵のライフジャケットはベルトで調節ができるので、同じライフジャケットを息子は今年で3年目になります。

まだまだベルトの調節のサイズに余裕があるので、来年の4年目でも十分使えそうです。

スポンサーリンク

ライフジャケットの注意点

サイズ選び

長く使えるようにと大きめを買ってしまうと、体に合わず抜けてしまう可能性があるので、サイズ選びは慎重にしましょう。

股紐

ライフジャケットは浮くので、体だけ沈んで抜けてしまうのを防ぐために股紐がついているものを選びましょう。

娘の水着はパンツ型の水着だったのでこの股紐が足に擦れて痛いと訴えてきました。

股紐が当たっても痛くならないようにカバーがついているタイプのものがありますが、あれもカバーがずれるのであまり役には立ちません。

結局、短パン型の水着に変えて股紐が直接肌に当たらないようにしたら解決したので、ライフジャケットを使用する場合は女の子も短パン型の水着をお勧めします。

過信しすぎない

ライフジャケットは本当によく浮くので、長く使っていて慣れてくるとライフジャケットさえつけておけば溺れる気がしません。

しかし、何が起こるかわかりません。というよりは、子供は何をするかわかりません。

何かの拍子に股紐を外したままだったり、激しい動きによりライフジャケットのベルト部分が緩んできていたりときちんと着用できていないこともあります。

だから、過信しすぎず子供からは絶対に目を離さないように気を付けましょう。

まとめ

川や海で使うものと思われがちですが、我が家はプールでもライフジャケットを持参しています。

明るい色なので自分の子供がどこにいるのか目立ってわかりやすいですし、子供たちは自由に動けるので我が家の必需品です。

数年前まではプールでライフジャケットを着ている子供はあまり見かけませんでしたが、今年はプールでもちらほら見かけるようになりました。

浮き輪の購入を検討している方、ライフジャケットおススメです!

スポンサーリンク

コメント

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください