数年前まで私にはママ友が1人もいませんでした。
しかし、今ではたくさんのママ友ができ、中には気軽に頼みごとをしたりされたりする関係のママ友を超えて、友達と言えるくらいのママ友もできました。
ママ友ができるようになったのは私自身がママ友に対する考え方が変わったという事もありますが、それでもやっぱり長男の保育園時代のママたちとは仲良くなれません。
それはなぜなのか。考えてみたら私が仲良くしているママ達とは付き合い方が違うことに気づきました。
スポンサーリンク
タイプの違うママたちの中で悩んでた
長男の保育園時代のママ達とは保育園時代から小学校へ上がった今でもママ友と呼べるほど仲良くなれません。
だけど、小学校へ上がってから出会ったママ達とはなぜか自然と仲良くなって、今ではママ友やママ友を超えて友達と呼べるママの多くは近隣の幼稚園のママ達です。
長男の保育園時代のママは集まることが好きで、お花見・ハロウィン・クリスマスなどなどとにかくイベントごとにパーティーを開いたり、小学校へ上がっても参観日などチャンスがあればランチ会を企画してくれます。
卒園式の後なんかはパパも含めてランチ会なんか開いていたりします(参加してませんけど。)
パーティーでもただ集まっておやつを食べるとかじゃなくて、工作の時間を作ってクリスマスツリーを作ったり、楽器を持ち寄って演奏しよう!などまるで保育園や幼稚園のようにスケジュールを決めて開かれます。
もちろん、親もそれぞれ分担を振り分けられるので、結構大変なんですよね~
パーティーの準備とか面倒クサイ・・・なんて口が裂けても言えない雰囲気が疲れるし、面倒だから参加したくなくても、子供の耳に入ると子供はもちろん参加したがるので、頑張るしかない。
一方、仲良くなった幼稚園ママたちはママ友との付き合い方に一線を引いています。
基本的には行事や習い事で会った時に話をするだけで、ランチに行ったりなんてないし、パーティーなんて論外。
もちろん、友達と呼べるくらい仲良くなったママとは一緒に出掛けたりするようにはなりましたが、これは”友達”になれたから。
ママ友とは子供同士を遊ばせるのも子供だけが基本。
親も一緒だと相手の時間を取るし、親もいると色々気を使うでしょ!という感じ。
程よく気が抜けていて、飾ることなく本音でお付き合いができます。
幼稚園ママ達に出会って私は、気の合わないタイプの人たちの中で友達を作ろうとしてたんだと気づきました。
私には長男の保育園のママ達との付き合いは密すぎて、重くて、疲れるんです。
スポンサーリンク
気の合うママがどこかにいるはず
誤解がないように言っておきますが、上記で書いたことは保育園ママ、幼稚園ママというくくりでの違いではありません。
現に、同じ保育園でも長女の学年のママ達は上で書いた幼稚園ママのように気の抜けたゆるいお付き合いですから。
今思い返せば、長男の保育園時代のママの中にもきっと私のように付き合いが重すぎると感じている人もいたと思います。
だけど、大半がイベント大好き♪なママたちの中で少数派のママと出会う事ができませんでした。
それもそのはず。
私自身も集まり事が面倒だと思っていても、口には出せなかったし、きっと同じようなママ達も口には出せなかったでしょうから、出会えるはずがなかったんですよね。
結局、何が言いたいかというと、『ママ友ができないなぁ』『ママ友と呼べるほど仲良くなれないなぁ』と思っているのなら、もしかしたら以前の私のようにタイプの違うママたちの中で探しているからかもしれません。
まぁ、ママ友がたくさんできたと同時に今まで抱えなかった面倒な気持ちもありますが、やっぱりママ友がいるといいなぁ。とも感じているので、ママ友が欲しいなら諦めずににいろいろなママとお話してみたら意外と仲良くなれるママが見つかるも。
子供同様、親もさまざま。
きっとどこかに気の合うママがいるはずだから、『ママ友ができない』のではなく、『まだ見つかっていないだけ』なのかもしれませんよ。
スポンサーリンク