
以前にママ友がいなかった私がママ友ができたお話を書きました。
新しくママ友ができて楽しく過ごしていましたが、やはりどこにでも面倒な人はいるようで、仲良くしていたママが仲が深くなってくればくるほどちょっと付き合うのが面倒になってきました。
スポンサーリンク
危険信号を感じた行動
私が面倒に感じているこのママは子供の学校と習い事が同じで仲良くなったのですが、すっごく気さくで、あまり仲良くないにも関わらずずっと傍にくっついてくるようなタイプのママでした。
初めの頃はあまり気にしていなかったのですが、仲良くなるにつれ危険信号を感じるようになってきました。
なかなか帰らない
子供を我が家で一緒に遊ばせているときに、お迎えに来たママも少し家に上がってもらっていた時の事。
予定では5時まで遊ばせるはずが、6時になっても帰る様子がありません。
口では子供に『帰るよー』と言ってはいるものの、一向に帰ろうとしません。
夕飯の準備を始めれば帰るかと思い、6時ころから夕飯の準備をし始めても帰らない・・・
(早く帰れよ)
と心の中で思ってはいるもののもちろん、口には出せない・・
結局、7時を回ったころに帰りました。
その後も、何かにつけて家に『ピンポーン』とやってくることが増えましたが、その一件以来、一度も家にあげていません。
子供を見ていない
子供が兄妹の2人兄弟なのですが、下のA子がまぁ、いじわる!!
我が家の長女の1つ上なのですが、頭の機転が利くのか大人の見ていないところでいじわるをしているようで、長女はよく泣きながら帰ってきていました。
あまりに意地悪をされる時期があったので、しばらくはA子に会わせないためにしていたくらい。
いじわるの内容は仲間外れ。
2人で遊んでいるときは仲良くしているのに、人数が増えてくるとターゲットを1人選んで(必ず、年下の子)遊びに入れない、おやつをあげない、おもちゃを貸してあげない、などなど。
で、いじわるされた子が泣くと真っ先に泣いている子の親のところへ走ってきて、『○○が意地悪をした』と自分は悪くないとアピールしてきます。
必ず、自分より年下の子に意地悪をしているので泣いている子供がうまく親に伝えられないことをいいことに『自分は止めたけど・・・』など”いい子”をアピール。
周りの子の話から元凶はA子だと周りの親は気づいているけど、当のA子のママは子供の話に疑いの余地はないようで、自分の子はいい子だと信じています。
A子がお友達を押して転んでけがをさせたときも、いろんなママが目撃しているにも関わらず、自分の子は悪くない。と言ってのけるほどです。
スポンサーリンク
図々しい!
この兄妹の2人はおやつに対する執着がすごくて、我が家に遊びに来た際も置いてあった飴をポケットにたくさん詰め込んでいました。
親もこれを見ているのに、『そんなに取ったらなくなるよ~』というだけで止めません。
結局、瓶に入っていた飴が残り4つになるまで兄妹のポケットに・・・
遊びに来た時におやつのチョコレートを持ってきてくれても、半分以上は『僕コレ好きだから』と自分のかばんへ。
それだけでなく、習い事の帰りなんかにいろんな子に飴を貰いに奔走している姿もよく見ます。食べる分だけじゃなくて、貰っても食べずに貯めてるんですよね~(堅実なんだか何なんだか。)
で、嬉しそうに、こんなに貯まった~ってみんなに言ったりして。
もちろん、貯めた飴は絶対に人にはあげないし、自分も絶対に持ってこない。
申し訳ないけどこういったことも親は全く気にしていないのか気づかないのか。
子供のこういった行動を注意しないのが、私には理解できません。
対処していること
上記以外にも信じられないことが多々あるのですが、一言でいえば自分とは考え方が違いすぎる。というのが距離を取りたい要因です。
幸い、下の子は学年が違うのでそれほど学校で仲良くなることはないと思うのですが、いじわるなA子とは正直関わらないでほしいと思っています。
まぁ、子供の遊び相手に口を出しすぎるのもどうかと思うので、子供が遊びたいなら一緒に遊んでくれたらいいけど、ママとは一定の距離を取りたいと思っています。
だから、子供同士が遊ぶ約束をしてきたときは家で遊ばせることもありますが、ママを家にあげることは控えています。
距離を取りたいので必要以上に会話をしないように、軽く会話を交わす程度にしています。
やっぱりママ友の関係って難しいのかも
このママへの不満はたくさんありますが、これを仲の良いママ友に言うとそれこそテレビで見るようなややこしいいママ友の関係に巻き込まれるのも嫌なので、誰にも言っていません。
一定の距離を取って付き合っているんですが、やっぱりみんながこのママとは距離を取っているように感じます。
具体的にいうと、習い事の観戦の時などこのママとは別のところで一人で見ていても、やっぱり同じようにこのママを避けている別のママと出会うと一緒に観戦することになります。
そうすると、気づけば問題のママだけひとりぽつんと観戦していたりします。
観戦以外にも、遠方での試合の時など送り迎えをお願いしたり、お願いされたりという事があるのですが、やはりみんなが問題のママとは関わろうとしません。
仲良くしているママたちと問題のママも共通の関係なので陰口は言わないように気を付けているので、仲間外れにしているつもりもありません。
それでもやっぱりぽつんとなってしまっている問題のママを見るとなんだか悪いことをしている気がしてなりません。
私も仲の良いママみんなと距離を取って一人で観戦をしているとこんな気持ちにならないのかなぁ・・と考えるとやっぱりママ友の関係って面倒なのかも・・・と思う今日この頃です。
スポンサーリンク
コメント