
題名通り、JEEP(ジープ)のB型ベビーカー『スポーツスタンダード』を購入しました。
長年使用したA型ベビーカーが破損してから約半年、悩んだ結果JEEP(ジープ)に決定。
決め手や実際に使ってみた感想をまとめました!
スポンサーリンク
重視したのは走行性能
これまで、いとこや友人のベビーカーやバギーを押したことがあるので、かなりの種類押した経験があるのですが、感じるのはやはりメーカーによって走行性能が全然違う!という事。
もともとコンビのベビーカーを使っていたので、コンビの走行性能が普通だと思っていた私はあまりの扱いにくさに驚いたメーカーも多々・・・
走行性能の悪いベビーカーを押したときは疲れ具合が半端ではないので、B型であってもとにかく走行性能を重視して探しました。
子供が重くなってくると走行性能の悪いベビーカーは本当に大変ですよ。
ちょっとの道路と歩道の間のちょっとした段差なんかも子供が軽ければ腕の力で何とかなりますが、子供の体重が重くなってくれば来るほど、ちょっとの段差を超えるだけでも足で前輪を上げないといけないし、重たい子供を乗せて長時間押すと腕がパンパンになります。
5000円以内のベビーカーもたくさんありますが、最安値であろう3,000円以内のベビーカーや、有名な子供服のお店のベビーカーなど押した経験がありますが、10kg以上ある子供を長時間乗せて押すのは私は無理でした。
はっきり言って必要最低限の機能『走行できるだけ』と感じます。
もちろん、1台メインがあれば軽いお出かけ用の2台目としては安いバギーで十分だと思います。
ということで、ある程度の質を求めるとコンビやエアバギーなど有名メーカーが候補に挙がりましたが、予算オーバー。
一方、JEEP(ジープ)は、
- タイヤサイズが一般的なベビーカーは14cm前後に対し、15cmと大型のタイヤを採用
- 走行性能が良いとの口コミ多数
- 3Dサスペンションで滑らかな走行
- 自立する
- 価格は10,800円(Amazonなら1万以内の色も!)
以上が決め手となりました。
一応、妥協した点を挙げておくと、
- 重さが5kgとB型にしては重い
- デザインはブランドを主張しすぎ
- 折りたたむ際に両手が必要
以上を両立する商品は高いので、JEEPに決めました。
JEEP(ジープ)スポーツスタンダード
デザインについては賛否両論ありますが、私は嫌いではありません。
ただ、JEEPを主張している感じがあまり好きではありません。もっと控えめでいいのに・・・
高さは158cmの私が立ってちょうど胸の下位の高さです。
たたんだときに自立するためのスタンドは邪魔にならない場所に格納されています。
ベルトは肩紐と腰ひもを引っ掛けてから止めるフックタイプではなく、基本的にはずっと留まったままなので、いちいち肩紐を腰ベルトに引っ掛ける必要がないので、小さなストレスがないです。
この紐、ベビーカーを肩から掛けられるためのものですが、紐とタイヤの位置が近いので雨上がりの後なんかはタイヤからの水や泥で汚れてしまうと思います。
タイヤに近い側はマジックテープで留めているので、外してあげておけば問題ないと思いますが。
走行性
で、実際に使ってみた感想ですが、走行性は口コミ通りかなり快適です。
タイヤサイズが一般的なものよりたった1cm大きいくらいですが、見た目でもかなり大きく感じます。
道路から歩道へのちょっとした段差も前輪を上げることなく、楽々乗り越えていきます。
以前使っていたコンビのベビーカーはタイヤが14cmくらいの一般的なサイズだったので、道路から歩道へのちょっとした段差も手で前輪を少し浮かしてあげないと少し引っかかる感じがあったのですが、JEEPは何もしなくても楽々超えることができます。
排水溝の蓋(網目状のやつ)なんかにタイヤが引っかかることもないので、かなり快適。
13kgの子供を乗せて歩いても重さを感じないし、方向転換もとにかくスムーズ。
ハンドルがバータイプではないので、両手でないと押しにくいものの、片手でもそれほど力なく押せるくらいの走行性能です。
スポンサーリンク
たたみ方は?
『たたみ方が難しい』『慣れるまで時間がかかる』と口コミにもよく書かれていますが、写真の矢印のようにレバーを左に倒しつつ、シルバーのバーをグイっと上に押し上げます。
手では挟んで危険だと思うので、足でしかやっていませんが、ビーチサンダルでたたんでみましたがシルバーのバーを押し上げたときに挟まる感じはあるものの挟まれて『痛い』とかはありませんでした。ただ、不愉快なだけ。
で、口コミの『難しい』『慣れるまで』っていう意見は恐らく、レバーを左に押しつつ真上に力いっぱい押し上げるってのがなかなか難しい。
左へレバーをスライドしても固定されず、左へ押し続けなければなりません。
上へ押し上げるのも結構力いっぱい押さなければならないので、難しく感じます。
シルバーのバーを上げてしまえば、あとは左右を小さくたたんで、前に倒せばたためます。
スタンドも前に倒した時点で出てくるので、わざわざスタンドを出す必要はありません。
最後に、クリップでバーを固定すれば完成。
たたんだときのタイヤと幌の距離感は近いものの、くっつきはしないので、それほど汚れが気にならないかと。
気になる点
走行性もよく、たたみ方もそれほど難しくないので満足していますが、気になる点もいくつかあります。
- 荷物入れは小さく、かごというよりはネットがついている感じ。
- 幌は小さく、申し訳程度の日よけにしかならない
- やっぱり5kgは重い!
- 畳むときに両手がふさがるので、外出先(階段やエレベーターを利用するとき)は不便
私は車移動が基本なので、持ち歩くことはあまりありませんが電車やバスなどの移動が多く、エレベーターがあまり整備されていない場所を利用する必要のある人は要注意です。
そもそもベビーカーをたたんで階段やエスカレーターを利用する必要があるような人は、少し高くても片手でワンタッチでたためて、軽いベビーカーを選ぶべきです。
あとはよく『横幅が小さい』と書かれていることがありますが、我が家の小柄な小1(115cm,18kg)を座らせてみましたが、問題なく座っていました。
私の現在の生活スタイルでは上記の気になる点も問題ないので、やっぱりJEEP(ジープ)にして大正解でした。
以上、ベビーカー選びの参考になれば幸いです。