キッチンの排水溝の流れが悪い!掃除をしたら詰まった。

大掃除が終わったばかりのはずなのに、なぜかキッチンの排水溝の水の流れが悪い。

以前はスッと流れていた量の水を流しても流れていくのに時間がかかる。

おかしいな、と思いつつ半月が過ぎました。

やっと重い腰を上げてネットで調べてみると、水が流れにくいのはどうやら末期症状らしい・・・!!

という事で対処することにしました。

スポンサーリンク

知らなかった排水トラップ

調べていて初めて存在を知ったのですが、排水トラップやワントラップと呼ばれるもの。

キッチンのゴミ受けを外すと見えるプラカップを逆さまにしたようなあれです。

掃除後の写真です

てっきりこれは固定されていて外せるものだと知らなかったんですよね~

クルっとひねるといとも簡単に取れました。

排水カップを外すと排水管がむき出しになります。

現在の家に越すまではマンションだったので、半年に1度、業者が機械片手に各部屋の排水溝という排水溝を掃除しに来てくれていました。

だから、排水溝の掃除に対し無頓着だったんですが、その感覚のまま現在の家(戸建て)に住み始めました。

毎日ゴミ受けは綺麗に掃除をするのでヌメリとは無縁で、ゴミ受け下の排水溝内も定期的に掃除をしていたので、きれいに保っているはずでした。

が、実はこの排水トラップを外して掃除をしなければいけなかったんですね・・・

全く知りませんでした・・・

現在の家に住んですでに7年目を迎えます。

という事は、7年間手つかずの汚れと闘うべく排水トラップを外してみました。

すると、汚ったね~!!!

というのを飛び越えて、

す、す、すごい!

と叫んでしまうくらいの状況でした。

信じられないヘドロの層

排水トラップ内部と排水部分の入り口、管内がヘドロの分厚い層でおおわれていました・・・

写真を載せたいところですが、さすがに目を覆いたくなるくらいなので自粛します。

ヘドロと言ってもよく見るヘドロではありません。

厚さは2mmもありそうなくらいで本当に層になっているんです。

手で持っても崩れない。それはそれはしっかりとした物体になっていました。

スポンサーリンク

ヘドロが詰まった

とりあえず、排水トラップのヘドロをこすり落として排水トラップをきれいにしたらなんと、水が流れない・・・

流れにくくなってはいたものの、詰まっていなかったはず・・・

それなのに、待っても待っても水が減らない・・・!

原因は、あまり深く考えずに作業をしてしまったので、このしっかりとしたヘドロがただでさえ狭くなっている排水管内に詰まってしまったようです。

パイプユニッシュでヘドロを溶かすつもりが、水を流さないことには使えないので割りばしを突っ込んでガシガシとする事約5分。

やっと水が流れました。

次にパイプユニッシュを丸ごと使ってヘドロを落とす作戦に。

投入して待つこと30分。

見るからに排水溝にヘドロが詰まっているけどとりあえず、水を流してみることに。

すると、、、また詰まった・・・

今度はどうやらもっと奥のようで、割りばしでは全く変わりません。

これは、もう業者を呼ぶべきか・・・

だけど、水詰まり関係って結構お金がかかるしなぁ・・・と考えながら、水筒を洗うスポンジの長い柄でガシガシとする事15分。

突然、柄が吸い込まれるんじゃないかと思うくらいものすごい勢いで水が流れていきました。

スポンサーリンク

原因

無事にヘドロもきれいになり、排水管と排水トラップの掃除が完了しました。

我が家の水が流れにくかった理由は恐らく、排水トラップ内部についたヘドロと排水管内のヘドロで水が通りにくくなっていたようです。

もちろん、油は流さずに固まらせて捨てるなど当たり前の事はしていたのですが、排水トラップ内の掃除を怠っていたのが原因だったと思われます。

掃除後、鍋を洗って水を一気に流すとゴゴゴー!と音を立てて気持ち良く流れていきました。

忘れていました、この音♪

やはり水の流れが遅くなるという事は詰まる直前だったようです。

みなさんも、排水カップ内のお掃除、気を付けてください。

スポンサーリンク

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください