胎児発育不全(FGR)で入院①~発症から転院まで~

長女(第二子)を妊娠中、胎児発育不全により、”赤ちゃんはダメになる”と死産予告を受けました。

ですが現在、娘は元気な5歳になりました。

3か月の入院を経て無事に出産した経緯や当時の気持ちを書いています。

◆注意◆

読む人によっては不快に感じる内容が含まれています。当時の素直な心境を書いているので、繊細な方はご注意ください。

スポンサーリンク

現在妊娠中の方へ

この記事を読んでいただいている方は恐らく、”赤ちゃんが小さい”と言われ、心配して検索された方ではないでしょうか。

私も”赤ちゃんが小さい”言われたときにさんざん検索して、数少ない妊娠中期の胎児発育不全(当時は子宮内胎児発育不全)の記事を読みあさりました。

私の場合は妊娠中期で、すでに小さかった場合で、妊娠初期や比較的発症頻度の高い妊娠後期で胎児が小さい場合と少しお話が違いますので、ご了承ください。

当時の私はとにかく不安で仕方がなく、同じ経験をした方のブログが心の支えとなりました。

このブログを始めたきっかけも無事に出産することができれば自分の経験をまとめてブログにして、同じ境遇の方の参考に少しでもなれば、という思いからです。

当時の私と同じように不安な妊娠生活を送っている方の励みになればと思っています。

赤ちゃんが小さい

第一子は妊娠中に大きな問題もなかったし、周りの友人たちもみんな“普通”に妊婦生活を送って、無事に出産しているので、妊娠中に問題が起こるなんて想像もしていませんでした。

だから、その日もいつも通り特に不安を抱えることなく、20週の検診に行きました。

このときの予測サイズは以下の通り

20週のサイズ

EFW(体重)=215g BPD(頭)=42.0mm FTA(胴)=13.8㎡ FL(大腿骨)=23.9mm SD= -2.2

この時期の標準体重は、日本産婦人科科学会の資料によると313g、標準範囲の最低ラインは210g。
すでに、SD-2.2なので、かなり小さめですが、当時の私は気にしていませんでした。

この時先生に、『赤ちゃんが少し小さめなので、2週間後にもう一度診ましょう。エコーの誤差もあるからね』と言われ、2週間後に検診を受けることになりました。

この時に少し不安がよぎり、”赤ちゃんが小さい”と検索したら目に飛び込んできたのが”死産”という言葉。

ですが、当時の私は深くは捉えておらず、”自分に限ってそんなことにはならない”と思っていました。

スポンサーリンク

死産予告

妊娠22週の検診までの間、なんとなく”胎動が少ないなぁ”と思いつつも、まだ妊娠6カ月ということもあり、あまり気にせず過ごしていました。

22週のサイズ

EFW(体重)=283g BPD(頭)=45.3mm FTA(胴)=18.8㎡ FL(大腿骨)=24.2mm SD =-2.8

この時期の胎児の標準体重は、469g、標準範囲の最低ラインは320g。

エコーを見ていた先生が看護師に

先生『妊娠週数あってるのか?もう一度確認して』

看護師『(・・・)22週です。』

先生『(先生も計算して)・・・あってるな。小さいな。』

先生『(私に向かって)申し訳ないけどね、赤ちゃんダメになると思う。羊水も少ないし。』

私『え・・・?』

先生『胎動は?』

私『少しは・・・』

先生『・・・・』

先生『次の検診は1週間後?2週間後?』

私『え・・・?』

先生『じぁ、2週間後ね。それまでに、胎動が無くなったらそれはダメになったということだから病院に来てね。』

私『・・・』

先生『何か聞きたいことある?』

私『仕事は休んで安静にした方が良いのでしょうか?』

先生『言ったってどうせ休まないでしょう?』

(安静にした方が良いなんて言われたこともありません)

私『休んだ方が良いなら休めます』

先生『こんな状態になったら今更遅いよ。まぁ、おなかが張ったら休んでね。』

先生『じぁ、2週間後に』(病室から出ていく先生)

看護師『はい、じぁ清算窓口でカルテ出してくださいね。』

私『・・・・』

診察終了。

こんな重大なことを伝えられているのに、誇張でも何でもなく、これが会話の全てです。

あまりにあっさりと告げられる事実に唖然としている私を、何のフォローもしない看護師はドアを開けて出て行くように促します。

ボーっとした状態で診察室から出されました。

清算を待つ間も、涙が溢れそうになるのを必死にこらえながら、清算を済ませ、自宅までの徒歩5分の距離を歩いて帰りました。

滲む涙を何とかごまかしつつ帰ってきたものの、マンションのエレベーターを降りた瞬間、堰を切ったように涙があふれてきました。

涙とともに嗚咽を止めることができませんでした。

涙と震えでなかなか開けられない鍵を何とか開けて、部屋に飛び込み声をあげて泣きました。

スポンサーリンク

転院を決意

この時はあまりにも不親切な病院に対して不信感が強いのと、2度と先生と会いたくないという思いが強くて、紹介状すら取りに行きたくありませんでした。

『1つの病院での診断では納得がいかない。』との思いから、別の病院での診察を希望しましたが、すでに妊娠22週になっていることから、当然のように『紹介状がないと診察すらできせん』と門前払いです。

そんな時にふと思い出したのが、実家から10分ほどの距離にある病院です。

主に障害のある子供とハイリスク妊婦のみを受け入れている専門の病院です。

紹介状をもらった場合のみ診察してくれる病院なので、そもそも出産の産院選びの候補にすら上がっていませんでした。

だけど、もしかしたらこの病院なら診てくれるかもしれない。そう思い、電話をしてみました。

電話で事情を説明すると助産師さんにつないでくれました。
話をしながら、私は我慢できず、泣きながら診察でのことを話しました。

すると一通り話を聞いた助産師さんが

『それは、ツライ思いをしたね。とりあえず、早めに診察をした方が良いから、一番早い3日後の診察で予約を取ります。』

『紹介状はなくても良いけど、あるに越したことはないので旦那さんでも取りにいけるなら持ってきてください』

『診察まではいつも通り生活しても問題ないと思う』

ということを言われ、3日後に診察を受けることになりました。

助産師さんと話をすると少しすっきりしたので、検診を受けている病院に電話をして紹介状を書いてほしい旨を伝えました。

1週間かかるという紹介状を無理言って翌日には出してもらい、結局翌日自分で取りに行きました。

スポンサーリンク

コメント

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください