
つい先日ニュースとなった”エルサゲート”といわれるYouTube上に公開されている動画。
一見、子供向けと見せかけているにも関わらず、内容は卑猥なものや暴力的なものなど子供には見せたくないような動画です。
我が家が行っている子供を不適切な動画から守る対策について書いてみたいと思います。
そもそも”エルサゲート”とは?
”エルサゲート”という言葉を初めて耳にした方も多いのではないでしょうか?
かくいう私も先日のニュースまでこういった類の不適切動画に名前がついているとは知りませんでした。
”エルサゲート”とは元々あった言葉ではなく
ディズニーのアニメーション映画アナと雪の女王』の主人公)と(スキャンダルに関連した出来事に用いられる接尾辞)を合わせた混成語~wikipediaより~
だそうです。
私が”エルサゲート”といわれる動画に気付いたのはもう2年近く前です。
息子がドラえもんが大好きで、YouTubeでドラえもんを見ていました。特に意識をしていなかったのですが、設定が自動再生になっていたようで、次から次にドラえもんに関連する動画が流れてきます。
ふと見たときに、流れていた絵が本当のドラえもんではなく素人がパソコンで描いたような低品質な”のびた”風の男の子が映し出されていました。
手に取り良く確認をすると”のびた”風の男の子が”しずかちゃん”風の女の子の水着の写真を見て、クッションを抱え腰を振っている映像でした。
子供向けの動画と思わせて、こういった卑猥な動画を紛れ込ませる方法に、衝撃と共に強い怒りがわいてきたのを覚えています。
その時の疑問は『誰が?何のために?何を目的にこんなことをするの?』という思いでした。
動画再生回数を稼ぐ=お金儲けのための可能性もあるのでしょうが、ただ単に面白がって作っているのかもしれません。
いずれにせよ、子供用と見せかけたり、子供が大好きなキャラクターを使うやり方はあまりに悪質です。
子供にYouTubeなんて見せなければいい?
先日のニュースは運営もとのgoogleが昨年から対策に乗り出した。という内容でしたが、本腰を入れて対策をしたところでいたちごっこですり抜けてくる動画は当然あるものと思われます。
こういった話が出てきたときに言われるのが、『子どもなんかにYouTubeを見せなければいい。親の責任だ。』という論調。
確かに、言いたいことはわかります。そもそもYouTubeが見れるようなものを渡さなければいいと言えばそうですが、今の大人たちが子供だったころと今では子供の生活は異なり、親も子供も非常に忙しい生活を送っています。
我が家も共働きなので、子供たちは夕方まで保育園や学童保育に行き、外でたっぷりと遊んで帰ってきます。さらに、週の半分以上は誰かの習い事が入っているため、自宅に帰るのは平均して6時30分頃です。
そこから夕食、自宅学習、入浴などをすると空いた時間は寝る直前の数十分しかないことも多いです。その忙しい隙間時間に子供が好きなアニメをみる為に、いつでも好きなタイミングで見れる動画は非常に便利です。
親も同様。6時30分に帰宅後急いで夕食の準備をして、子供たちをお風呂に入れ、子供の相手をしつつ、翌日の持ち物の用意から洗濯の片づけに翌日の夕食の準備。兼業主婦の多くは帰宅後座る間もなく動き続ける生活を送っている人も多いのです。
そんな忙しい生活の中で平日の30分、子供が好きなアニメを楽しめて、親も家事に専念できるのであればそのくらいの余裕があっても良いのではないかと思っています。
我が家の対策
長くなりましたが、我が家では安心して動画を見せる為にたどり着いた結論は”有料の動画配信サイトを利用する”です。
はい、結局それかよ!と思いましたよね。
でも、色々と検討した結果、やっぱり一番安全に見ることができるのが公式な動画ばかりが見れる有料の動画配信サイトです。
もともと私が海外ドラマ好きなこともあり、ずっとhuluは利用していました。電車通勤の時は1時間ほど電車に乗る時間があったので、電車で好きな海外ドラマを楽しむのが良い息抜きになっていました。
huluにも子供向けの動画はありますが、より色々なアニメが楽しめるということで、今では子供向けにU-NEXTを利用しています。(私専用でhuluも使用しています)
初めは、無料期間だけのつもりが、気付けば手放せず・・・ずっと使い続けています。
私がU-NEXTを気にいっているのは
- 毎月1200ポイントがもらえるので、ポイントを利用して最新映画などが見れるんです。
しかも、ポイントは90日間有効期限があるので、持ち越しも可能!急いで使わなくてもいいんです! - うれしいのが最大4つまでアカウントを作成できるんです!私は海外ドラマが大好きですが、主人は全く動画を見ません。
実質使用するのは私と子供2人だけ(一番下はまだ見ません)。さらに、私と子供が同時に見ることはないので、2つアカウントがあれば事足ります。 - で、考えたのが、姉家族とシェアをすることで月額1990円(税抜き)を、1家庭当たり約1000円の出費に抑えています。
一応ファミリーアカウントという名前のサービスなので、厳密に言うとダメなのかもしれませんが、登録するのもメールアドレスだけですし問題なく見ることができています。
こんなメリットしかないようなU-NEXTですが、我が家にとって唯一の難点が、息子が最も好きな『ドラえもん』と『クレヨンしんちゃん』がほとんどないこと!!
今では諦めてU-NEXTにあるものを見ているので、この2つはTVで録り貯めたものを見ています。この2つが見れればもう、我が家には最強です!
今なら、うれしい31日間無料トライアルがあるので、気になる方はとりあえず使ってみてください!
子供が変な動画にたどりつかないか神経をとがらせなくていいのは、精神的にも楽ですよ!
(本ページの情報は2018年2月時点のものです。最新の配信状況は U-NEXTサイトにてご確認ください。)
コメント