
息子の3DS LLが瀕死の状態だったので、誕生日を機に2DS LLへ買い替えることにしました。
データ引っ越しの際に便利だった方法をご紹介。
スポンサーリンク
バラバラになりかけの3DS

隙間があってはいけない部分に隙間ができています。
息子のDSは雑に扱われ、気付けば5年近くもの間頑張ってくれていました。
今となっては、画面は無事なものの本体のつなぎ目は割れ、充電はうまくできず、少し本体を持つ手に力を入れると電源がダウン・・・
おまけにソフトさしてもを認識したり、しなかったり・・・というまさに瀕死の状態でした。
修理をしても恐らく新品を買えるくらいかかるだろうと予想をして、修理は諦めていました。
しばらくはswitchで遊んでいたので、DSの存在感が薄れてはいましたが、一通りswitchで楽しんだら再びDSをすることが多くなってきたので、誕生日プレゼントに3DS LLから2DS LLへ買い替えることにしました。
3DS LL と 2DS LL
実際に私が使っている訳ではないので、使用感のレビューなんかはできないのですが、大きさ比較などをさらっと書きます。
画面は3DS LLの方が若干大きい感じはしますが、大きな差は感じません。
大きく違うと感じたのはペン!
2DSのペンは短すぎやしませんか?

長さがこんなに違います。

2DS LL本体に3DS LLのペンを差し込むともちろんはみ出ます。
大人の手では非常に扱いにくいサイズ。
だけど、DSに慣れている息子なんかはペンを使う事があまりない様で、ペンについての感想はありませんでした。
パソコンを鬼のように使う私がマウスをほとんど使わないのと同じような感じでしょうか。
データ引っ越し
DSを買い替えた後の一番緊張する作業と言えば、積み重ねてきた大事な大事なデータを引っ越しすること。
任天堂のHPを参考に作業を勧めます。
『データ移行をすると旧DSは初期化され、データは削除されます』って怖い同意の警告も出てくるし、失敗は許されない雰囲気です。
ここでミスれば泣き叫ばれるうえに、取り返しがつかないことは容易に想像がつくので本当に手に汗を握りながら作業を勧めました。
しつこいくらいに『引っ越し中は電源につないでください』『絶対に電源は切らないで下さい。』『電源が減っているので電源につないでください』って絶対に電源を切らないように何度も警告が入ります。
しかし、2DS LLの充電器は3DS LLのものが使えるので、充電器が1つしかありません。
電池の減りを見つつ差し替えながら引っ越し完了を今か今かと待っていました。
スポンサーリンク
引っ越し中にまさかの電源がダウン・・・
何が一番時間がかかるかと言うとSDカードのデータ移行がすっごく時間がかかる。。。
かれこれ45分ほど待ち続けてやっとSDカードの移行が終わって、次は写真や音楽、本体のデータの引っ越し作業をしている画面を眺めているとき、旧のDSの電源が怪しい・・・
そもそも充電も弱くなっており、いきなり充電残量が減ったりするのでとりあえず旧DSに電源をつないでいました。
しかし、新DSの充電も減ってきたので、電源を差し替えようと少し動かした瞬間、旧DSの画面が真っ暗に!!!!!
あれほど任天堂様が電源を切るな!と警告を出してくれていたのに、まさかの電源オフ!
もう終わりかと思いました・・・
これで、息子が何時間、いや何カ月、何年と積み重ねてきたデータが消えたかと冷や汗が出てきます。
急いで旧DSに電源を入れ直してみたものの、新DSの画面には『初めからやり直してください。』の文字・・・
またあのSDカードの移行をしていると恐らくどちらのDSも電源が持たないだろうと不安になります。
SDカードはパソコンで移行
しかし、旧DSがかろうじて機能するうちにデータを引っ越ししなければなりません。
そこで、『SDカードの移行はパソコンでする』という方法のデータ引っ越しをしてみることに。
データ引っ越しの作業について書かれているブログなんかを見ていてもパソコンで移行する方法について書かれているものはありませんでした。
任天堂のHPの手順もパソコンでの移行は書かれておらず、すごく不安でしたが、SDカードの内容をコピーするのは朝飯前なので、思い切ってやってみることに。
SDカードの移行がなければ、本体同士のデータ移行はもの10分もかからずに終わってしまいました。
心配していた途中で電源が切れてしまった事はなかったことのようにデータも無事でした。
そして、肝心のSDカードのデータ移行へ。
3DS LLはSDカード、2DS LLはマイクロSDカードです。
SDカードはパソコンに直接入れることができるので、直接セット。
家にあったカードリーダーでマイクロSDはセット。
まず、マイクロSDに入っているファイルをすべて削除。
私の場合は、最初に引っ越し作業した際のデータがマイクロSDに残っていたようですが、とりあえず一旦削除。
この時、注意したいのがSDカード(元の情報)は当たり前ですが、絶対に消してはいけません。
SDカードとマイクロSDカードの両方をパソコンに接続してしまうとパソコンによってはどっちがSDでどっちがマイクロSDかわかりにくい表示になることがあります。
間違えてSDカード(元の情報が入ってる)の内容を削除すると一貫の終わりなので、削除処理をする際は必ずマイクロSDだけを接続してすべて削除後、SDカードを接続するようにしましょう!
無事にマイクロSDが空になれば、SDカードのフォルダ内のデータをマイクロSDカードへ貼り付け!
所要時間は3分!!!!!
さっきの45分はなんだったんだ!?
ついでにSDカード内に保存されている不要な写真を削除!
やっぱりパソコンでする方が削除も簡単!
ということで、DSの買い替え等でデータ引っ越しをする予定のある方、パソコンとSDカードを接続できるカードリーダーがあれば、パソコンが断然便利です。(最近のパソコンはSDカードが直接接続できるものもあるので、マイクロSDのアダプターがあればできる場合もありますよ。)
スポンサーリンク