
5年ぶりに免許更新へ行ってきました。
そこで、少し前に話題になっていたロービーム、ハイビームについての説明が抜粋してありました。
スポンサーリンク
法律違反
5年ぶりの更新。
そうです、私はゴールド免許です。
ペーパーのゴールドではありません。
毎日運転はするし、月2・3回は高速を使って片道2時間くらいは走ります。
運転が好きなので、4時間くらいの距離ならぶっ通しで運転するし、7~8時間の距離なら交代要員なしでも車で旅行へ行きます。
住んでる場所が都会と田舎のちょうど間くらいなので、幹線道路から旧道まで走りますし、なんなら海外での運転も平気です。
あ、運転は好きですが、車の装飾なんかは大嫌いです。そっち系ではありません。内装・外装共にメーカーが売っているままのすっきりした状態の車が好きです。
若い頃に信号無視で違反して以来、長らく無事故(軽くお釜掘られたけど現金もらって許した)、無違反(我ながら本当に運がいいと思う)できています。
そんな優良運転手(運がいいだけ)の私が、長年知らぬ間に交通違反をしていたことを知りました。
そう、少し前に話題になったロービーム・ハイビーム問題。
ずーっとロービームが常識で、ハイビームの車が走ってきたら『バカ野郎!』と心の中で悪態をついていました。
だって車のデフォルトの設定はロービームじゃないですか?私が勝手にデフォルトだと思ってるんでしょうか?
優良者講習
最近の講習は人が説明するんですね。以前の(警察の)優良者講習はビデオセットして勝手に見てね。って感じだったんですが、今は前で講師が説明をするちゃんとした講習でした。
講師はおじいちゃん。
おじいちゃん:『夜間の走行は常にハイビームで走ってください。』
私の心の声:『はい?なんだって?』
おじいちゃん:『だけど、対向車が来ればロービームにしなければ減光等違反になります。』
私の心の声:『!!!!』
教員のおじいちゃん、驚いて顔を上げた私の顔を見て小さく頷きました。
おじいちゃんと私は工藤静香ばりに目と目で通じあい、『あんたの言いたいことはわかるよ』とおじいちゃんの目が語っていました(と思う)。
おじいちゃんも現実的じゃないとに気付いてるけど、『そこは突っ込むな。』と目力強めで見返してきた(と思う)。
スポンサーリンク
道路交通法第52条 第2項
だいたいど田舎以外で対向車に遭遇しないなんて事ないし、一般的な街中で対向車が来るたび切り替えるなんて全く現実的じゃないよね?!
事故発生率はロービームが96%ってデータを出していたけど、それって割合はどうなのさ。
大抵の車はロービームで走ってんじゃないですか?
残りの4%はハイビームでも事故ってるけど、走行車のロービームとハイビームの割合を出したうえで比較しないといけないんじゃないですか?
どうやら、この法律自体も昔の性能の悪い時代のヘッドライトを基準にしているからハイビームにする必要があったらしいとどこかで読んだのですが、現代の街灯がいたる所にある街中ではハイビームは必要ないんじゃないんですかね?
街中は街灯が多いからハイビームとロービームの違いがわかるのって対向車くらいじゃないですか?
運転手の自分ではハイビームとロービームの違いがあまり分からないくらいの差しかないと思うんですが、どうでしょうか。
以前、比叡山付近を走っているときはさすがにハイビームにしました。
明らかにハイビームにしないと先が見えなくて走れなかったから。そしたら、目の前に鹿がいてびっくりしましたけど。
そのくらいはっきり違いが分かる暗闇以外ハイビームなんて必要ないと私は思うんです。
さっさと法律改正してもらいたいものです。
というか、一体どういったタイミングで減光違反になるんでしょうか?捕まった人がいるんでしょうか?
パトカーとすれ違う時に減光しなかったとかで捕まるんですかね?
ほんと、変なルールですね。
一応、三重県警の資料がネット上にあって分かりやすかったので、引用します。
道路交通法第52条第2項の減光等義務違反
正確には車両等が、夜間(道路交通法施行令第19条の場合を含む)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところによ り、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。
普通車で反則金6,000円、減点1点だそうです・・・
地味にイタイよね・・・
で、対向車だけじゃなく、先行車がいる場合にも該当するようです。
しかし、違反態様例では”(対向車や先行車の通行を)妨げる目的で”という書き方をされているので、明らかな嫌がらせじゃなければ該当しないのでしょうか?
実際の運用がどのようになっているのかよくわかりません。
いずれにせよ、誰も周りにいないときはハイビーム、人通りや他の車がいる場合はロービームが原則が正しいそうです。
今まで、ハイビームの運転手さんに悪態付いてスイマセン。と心の中で謝りましたが、でも、私がいる時点でやっぱりハイビームの運転手が悪いじゃないか。
以上、免許更新のお話でした。
スポンサーリンク