2018年 12月 の投稿一覧

海外のAmazonから購入してみたら、簡単でお得に買えた!

タイトル通り海外のAmazon(今回は本場アメリカのAmazon)から購入してみたら、超簡単で、しかもお得に欲しいものが買えたのでレポートしたいと思います!

海外から商品を購入するのはなかなかハードルが高いように感じるかもしれませんが、Amazonなら購入画面も日本と同じなのですごく簡単にできました。

続きを読む

年配の方に喜ばれる贈り物は?我が家の定番はコレ!

2018年もわずか、早くも年末ですね。

大掃除もしなきゃなぁ~と思うばっかりで全く進まないのでブログを書くことにしました。

結婚して家庭を持つといろいろと贈り物をする機会が増えますよね~

結婚や出産の内祝いに始まり、お中元やお歳暮、入園・入学のお祝い返しなど、次から次に贈り物をする機会がやってきます。

それも、年配の方へ向けての贈り物を選ばなければならないことが多くないですか?

自分と同世代の方であれば嗜好が何となくわかりますが、年配の方になれば何を贈ればいいのか・・・

私もよく頭を悩ませていましたが、ある贈り物に出会ってからは”年配の方にはコレ!”と決めている贈り物をご紹介したいと思います!

続きを読む

3歳の女の子が夢中で遊んだプレゼントをご紹介!

末っ子が3歳の誕生日を迎え、誕生日プレゼントに送ったプレゼントがこれまでになく喜び、どっぷりはまって1~2時間くらいは延々遊び続けているのでご紹介します!

ちなみに、3歳だけでなく、7歳の娘も気に入ったようで一緒に遊んでいるので、幅広い年齢の女の子に喜ばれるのではないかと思います。

お誕生日などプレゼント選びの参考になれば幸いです♪

スポンサーリンク

続きを読む

フローリングに布団で寝るなら除湿シートでカビ知らず!

我が家は和室がないので、フローリングの部屋に布団を敷いて寝ています。

フローリングに布団を敷いて寝ていると湿気の逃げ場がなく、気を付けていても湿気がたまってしまい、カビができてしまうことがあるようです。

”あるようです”というのは、私は初めから除湿シートを使用しているので、カビはもちろん、布団の湿気に困ったことがありません。

という事で、この超優秀な除湿シートについてご紹介したいと思います!

続きを読む

子供のトラブルで親が謝罪をする基準は?経験から見えたこと。

子育てをしていると突然やってくる子供同士のトラブル。

不注意でけがをさせてしまったり、うっかりお友達の物を壊してしまったりなど避けては通れないこともあります。

子供同士で解決できることもあれば、やはり親がきちんと謝罪をするべき時もありますよね。

そんな時、どういった基準で親が出ていくべきでしょうか?

謝罪する側、される側の両方を経験し、私なりに決めた基準をまとめています。

さまざまなシチュエーションや関係性、考え方などがあるのでこんな考え方もあるんだなぁ、程度に読んでいただければ幸いです。

続きを読む

ママ友に好かれる人の特徴とは?話しやすいママには共通点があった。

皆さんの周りにはママ友の多いママ、いわゆる顔の広いママっていますよね?

私はもともとママ友と呼べる人がいませんでした。

今では縁あって仲良くさせてもらっているママ友がいますが、仲良くしているママの中の3人はとにかく顔が広い!

この3人は習い事関係で知り合ったので、それぞれ子供の小学校も幼稚園も違います。

顔の広い3人グループではなく、3人それぞれが顔が広いんです。

この3人はとにかく、話がしやすい、色々なことを飾らずに相談できる素敵なママ達です。

そんな3人を見ていて共通点をご紹介したいと思います。

続きを読む

Amazonおまとめ割引は超おすすめ!日用品をまとめて節約!

突然ですが、Amazon定期便を利用していますか?
私はもともとおむつやおしりふきで定期便の利用をしていましたが、おむつもおしりふきも不要になった今では日用品を定期便で購入しています。

『おむつもおしりふきも必要ないから定期便で買うものなんてない。』と思っていませんか?
見渡してみれば一定期間ごとに購入している日用品は数多くあります。

そんな日用品が安く購入できるとなれば使わない手はありません!
ということで、Amazon定期便のおまとめ割引について我が家が定期購入しているものなどを例にご紹介します!

続きを読む

共働き家庭のクリスマスプレゼントはいつ渡すのがいい?

クリスマスが近づくと日本中のサンタさんはクリスマスプレゼントを聞き出し、買って隠して、となかなか大変ですよね。

だけど、プレゼントを見つけたときの子供の顔は何事にも代えがたい幸せでもあるので、頑張っちゃいます。

私が子供の頃なんかは母親は専業主婦だったこともあり、決まって12/25の朝にプレゼントが届いていました。冬休みが始まり、クリスマスは必ず子供はお休みでしたから。

ですが、現在は共働きの家庭も増え、日によっては12/24・25が平日でご両親ともにお仕事で子供は保育園・幼稚園に行くご家庭も多いですよね。

プレゼントをド平日に渡すのか、日付を無視して子供と親の休みに合わせて渡すのか悩んでいる家庭も多いのではないでしょうか?

そこで、共働き家庭のクリスマスプレゼントの渡す日について我が家の事例をご紹介します。

続きを読む