2018年 11月 の投稿一覧

夜だけおむつは何歳まで?おねしょがなくなるまで使っていました。

昼間のおむつは卒業したけど、夜間はどうしてもおねしょが続いているといる場合、寝るときは布パンツにするべきでしょうか?

我が家の長男は小学校1年生の冬ごろまでは頻繁におねしょをしていました。

そこで、我が家のおねしょ対策と夜間のおむつがはずれるまでをまとめてみました。

続きを読む

エマルジョンリムーバーの効果は?毛穴写真で効果を確認してみた!

美容に敏感な方はご存知の『エマルジョンリムーバー』

毛穴の汚れを落としてくれると雑誌やwebで話題のクレンジングスプレー。

『くすみがなくなってきた!』という喜びの意見もあれば、『効果が感じられなかった』という意見もありますが、毛穴の気になるアラフォーが実際に試してみました!

毛穴写真満載で、その効果のほどをレポートします!

(注意)決してきれいではない毛穴写真が満載ですので、覚悟の上お進み下さい。

続きを読む

アフターピルの副作用?服用後2ヶ月間ホルモンバランスが崩れました

タイトル通りですが、3ヶ月前にアフターピル(緊急避妊薬)を服用しました。

おばさんの夫婦生活なんて聞きたくないでしょうから飲むに至った経緯は省略しますが、うっかり計算間違えで4人目ができるかもしれない状況になってしまい、夫とも相談をしてアフターピルを飲むことにしました。

服用後、厳密にいうと副作用ではないのかもしれませんが、急激にホルモンバランスが変わったことにより約2ヶ月ほど不快な症状が続いたので、対処法ご紹介します。

続きを読む

爪むしりの癖を治しました。子供の爪噛み・爪むしりはただの癖の場合もある。

我が家の長男は爪をむしる癖がありました。

爪噛みと同じように、少しでも伸びてきたり、ささくれができたりすると手でむしってしまうのです。

3歳ころから始まり、5歳ころまで続いたのでその間、爪切りが不要なほど常に深爪でした。

手だけに限らず、足の爪まで深くむしるようになってきたので、対策を初めたところ3週間でピタッと治り、現在9歳ですが繰り返すことはありません。

 

続きを読む

手を若くする方法とは?ネイルよりも手の甲のお手入れを入念に!

思いもよらなかったところに老化を感じることってありませんか?

私はまさか、手がこんなに早く老化するものかと驚いています。

今のままで行くときっと実年齢以上に手の老けが進むだろうと危機感を覚えています。

はっきりいって美意識が高い方でもないので、美魔女みたいに手はかけられないけど、少しでも意識しているとしていないでは少しでもましなのではないかと期待しています。

ということで、すぐに始められる手を若くする方法について調べてみました!

続きを読む

ワンオペ育児で共働き主婦の1日のスケジュールと愚痴

どうも、Malaybakuです。

私はワンオペ育児中の共働き主婦です。数年前までは夫も一緒に住んでいましたが、現在は海外へ単身赴任中なので、数か月に1度しか帰ってこない完全なワンオペ育児です。

旦那が夢だった仕事をする為に単身赴任に快く賛成しました。旦那の事はもちろん好きですが、家にいても自分の事すらしない人だったし、もともと私は一人行動が好きなので、別に離れて暮らすことに抵抗はありませんでした。

むしろ、旦那の世話が減ってラッキーとすら思ったくらいです。

とはいえ、簡単に女性も働けというけれど、今の世の中じゃ大半の家庭が女性に負担がかかるような家庭がまだまだ多いだろうし、共働きでワンオペ育児・家事をしている私たちの本当の大変さをわかってない!

ということで、私が限界ギリギリで働いていた頃のスケジュールを公開と愚痴を吐き出したいと思います。

続きを読む

水いぼの治し方は?取るべきか放置するべきか。2人経験して学んだ我が家の対処法

子育て経験者なら多くの人が経験するであろう水いぼ。

気づくとプチプチとできていて、なかなか治らない。

痛くもかゆくもないから害はないけど、やっぱり気になる。

積極的に取る病院と、自然治癒派の病院を経験し、最終的にたどり着いた我が家の対処法をご紹介します。

続きを読む

我が家にやってきた放置子への対策

”放置子(ほうちご)”

書いて字のごとく、”親に放置されている子”の事を指します。

ひどい場合はネグレクト(育児放棄)まで発展している子もいますが、放置子と言われている子はネグレクトまではいかないものの、親の目が行き届いていない子を指し、我が家に近づいてきた子もネグレクトまではいかないものの、ネットで言われている通り放置子特有の行動をとる子でした。

我が家に寄って来た放置子の特徴とエピソード、距離を取る為に行った対策をまとめてみました。

続きを読む

子育ては難しい。『誰とでも仲良く』という教えは正しいのか?

みなさんは『誰とでも仲良くするように!』『仲間外れはいけません』と言われて育ってきませんでしたか?

私も親から口酸っぱいほど『誰とでも仲良く』と言われて育ってきました。

しかし、私は子供ながらに嫌な思いもしてきたので、果たしてこの『誰とでも仲良く』という教えは子供にとって正しいのか?親になってから悩む日々です。

続きを読む